300 253 露光時間を伸ばして再トライ



02h
E chart 35
M34_231114_750x750_dss_cap
強縮小750x750
NGC1039 M34 OPNCL PER 02h42.1m +42d47m 5.2 99.9 35'


891_231016X500x500_dss_cap
NGC891 C23 GALXY AND 02h22.6m +42d21m 9.9 13.6 13.1'x2.8'
暗黒帯がバッチリ見えます!


1023_231114X500x500_dss_cap
もう少し欲張って炙り出してみます
1023_231114X500x500_dss_cap0
NGC1023 _ GALXY PER 02h40.4m +39d04m 9.4 12.8 8.1'x3.4'


772_231114X500x500_dss_cap
NGC772 _ GALXY ARI 01h59.3m +19d00m 10.3 13.9 7.5'x4.3'




00h
L chart 77

55_231019X500x500_dss_cap
NGC55 C72 GALXY SCL 00h14.9m -39d11m 7.9 13.4 31.2'x5.9'
南に低いので条件的にきついです いまいちな画像・・・
で、日を変えて再チャレンジ
55_231114X500x500_dss_cap
少しはいいかも・・・


300_231019X500x500_dss_cap
NGC300 C70 GALXY SCL 00h54.9m -37d41m 8.1 14.3 19.3'x13.3'
これも条件悪く 今一つ
で、日を変えて再チャレンジ
300_231114X500x500_dss_cap
うーん微妙かな・・
300_231213X500x500_dss_cap
露光時間を伸ばして別の日に再トライ


134_231114X500x500_dss_cap
NGC134 _ GALXY SCL 00h30.4m -33d15m 10.4 13.3 8.4'x1.8'
右下の小さいのは131
機材トラブルで星に尻尾が生えています



S chart 57

157_231102X500x500_dss_cap
157_231102ASI100%500x500
ピクセル等倍500x500
NGC157 _ GALXY CET 00h34.8m -08d24m 10.4 12.9 4.1'x2.7'
小さいですが構造が見えます


210_231102X500x500_dss_cap
NGC210 _ GALXY CET 00h40.6m -13d52m 10.9 13.8 4.6'x3.2'
外側リング状に淡い部分が辛うじて写ってます・・・


151_231114X500x500_dss_cap
NGC151 NGC153? GALXY CET 00h34.0m -09d42m 11.6 13.4 3.8'x1.6'
星表によると2つのNGCナンバーを持っているようです


chart 76

246_231019X500x500_dss_cap
C56_246_ASI100%500x500_231021
ピクセル等倍500x500
NGC246 C56 PLNNB CET 00h47.1 -11d52m 10.4 13.5 240"x210"
北に系外銀河NGC255があります
C56_246_231021_750x750_dss_cap



C62_247_231019X500x500_dss_cap
NGC247 C62 GALXY CET 00h47.1 -20d46m 9.1 14.4 21'x5.6'
でかいですが淡いです
247_231207X500x500_dss_cap
再チャレンジ




253_231021X500x500_dss_cap
23/10/21 80スタック
253_231102X500x500_dss_cap
23/11/02 161スタック で画質UPを試みる
NGC253 C65ちょうこくしつ銀河 GALXY SCL 00h47.6m -25d18m 7.2 12.7 26.4'x6'
これは素晴らしいです! 個人的にはアンドロメダ銀河より素晴らしいと感じます
で、念のため再チャレンジ
253_231114X500x500_dss_cap
少し良くなったかも、いや似たようなものかも(80スタック)
経緯台なので、傾きが日々また時刻で変わりますね・・・
253_231213_750x750_dss_cap
更に露出時間を長くして別の日に画質UPを試みる
ちょっと星が流れているようです
253_231229X500x500_dss_cap
別の日に光軸調整してちょっと像がシャープになったかも
空の状態はあまりよくはない


288_231019X500x500_dss_cap
NGC288 _ GLOCL SCL 00h52.8m -26d35m 8.1 99.9 13.8'
淡いのですが大きいので見ごたえがあります 電子観望ならではかも




N chart 3
C2_40_231102X500x500_dss_cap
C2_40_231102ASI100%
ピクセル等倍500x500
NGC40 C2Bow Tie PLNNB CEP 00h13.0m +72d31 10.7 7.3 60"x40"
蝶ネクタイ星雲 見ごたえありますね


281_231017_750x750_dss_cap
強縮小750x750
NGC281 _ CL+NB CAS 00h53.0m +56d37m 7.4 99.9 4'
データでは視直径4分となってますが散開星団の大きさでしょうか?
散光星雲はかなり大きいのですが・・・