つる座の4重「星」他追加
01h
01h
強縮小750x750
NGC598 M33 GALXY TRI 01h33.9m +30d39m 5.7 14.2 68.7'x41.6'
眼視では淡いとされますが、CMOSカメラにはしっかりと写りますね
NGC598 M33 GALXY TRI 01h33.9m +30d39m 5.7 14.2 68.7'x41.6'
眼視では淡いとされますが、CMOSカメラにはしっかりと写りますね
小さくて構造もわからず面白みに欠けますが
アンドロメダβ星のすぐ近くにあり、β星が明るすぎて十字の回折像が邪魔してるのが面白いかも
ニュートン反射ならでは・・・
ちなみに星図では

こうなってます

NGC672 _ GALXY TRI 01h47.9m +27d26m 10.9 13.9 7.5'x2.6'
暗い方はIC1727

NGC722 _ GALXY ARI 01h54.8m +20d42m 13.4 13.1 1.7'x0.5'
これも404と同じく輝星に貼り付く小さな系外銀河です
星図では

こうなってます あれ?*マークがない? と思ったら・・・

こっちにはありました 一応お勧め対象として扱っておきます
アンドロメダβ星のすぐ近くにあり、β星が明るすぎて十字の回折像が邪魔してるのが面白いかも
ニュートン反射ならでは・・・
ちなみに星図では

こうなってます

NGC672 _ GALXY TRI 01h47.9m +27d26m 10.9 13.9 7.5'x2.6'
暗い方はIC1727

NGC722 _ GALXY ARI 01h54.8m +20d42m 13.4 13.1 1.7'x0.5'
これも404と同じく輝星に貼り付く小さな系外銀河です
星図では

こうなってます あれ?*マークがない? と思ったら・・・

こっちにはありました 一応お勧め対象として扱っておきます
23h
L chart 57

NGC7793 _ GALXY SCL 23h57.8m -32d36m 9.1 13.4 9.6'x6.4'
でかいですが南に低いのもあって淡いです

NGC7582 _ GALXY GRU 23h18.4m -42d22m 10.6 13 5'x2.3'
NGC7590 _ GALXY GRU 23h18.9m -42d14m 11.5 12.5 2.6'x1'
NGC7599 IC5308 GALXY GRU 23h19.3m -42d16m 11.5 13.3 4.4'x1.4'

強縮小750x750
下は7552
SynScanでつる座の4重「星」と表記されてますが4重「銀河」ですね(誤訳)
NGC55より南に低いです
星図によるともう一個銀河が近くにあるようです

NGC7727 _ GALXY AQR 23h39.9m -12d18m 10.6 13.5 4.7'x4.1'
chart 58
これは淡い球状星団ですね
スタック前だとわかりにくかったです
スタック前だとわかりにくかったです
NGC7635 C11バブル星雲 BRTNB CAS 23h20.2m +61d11m 11 99.9 15'x8'
ちょっと淡いですがバブルは何とかわかります

で近くにM52があります 強縮小750x750

NGC7654 M52 OPNCL CAS 23h24.2m +61d35m 6.9 12 13'

NGC7538 _ BRTNB CEP 23h14.1m +61d29m 99.9 99.9 8'x7'

で近くにM52があります 強縮小750x750

NGC7654 M52 OPNCL CAS 23h24.2m +61d35m 6.9 12 13'

NGC7538 _ BRTNB CEP 23h14.1m +61d29m 99.9 99.9 8'x7'
これは割と明るいです 個人的に好きな散光星雲ですね
これも実はM52の割と近くにあります
これも実はM52の割と近くにあります