追記)
以下の記事は記録として残しますが、ブログとしては仕切り直します
追記終わり)
ここは

に基づき、私が望遠鏡で見ようとしている(&見た)星雲星団のリストの保管庫です
※日々の日記はこちらです
天文再入門(まずは眼視、それから電視観望)してます (blog.jp)
ただ、見た とか よくわからなかった とかいう記録が中心ですが将来電子観望始めたら写真も載せるかもしれません
追記)
svbonyのsv105という廉価で低感度なcmosカメラで電視観望を始めており、その際に保存した写真を掲載しはじめました sv105は星雲星団には向かない低感度なカメラですが、眼視に近いイメージが残せるのではないか? との試みです 今のところ
追記終わり)
基本的に小口径(5cm)で見える対象が記載されたガイドブックです(単に見えるだけというのも載ってますし、有名ですが5㎝で見えないものは言及されてなかったりします)
1~12月 とリストは月別になっていますがこのガイドブックの分類に従っています
また

に案内されている星雲星団も載せています
こちらは口径6.5cm~30㎝でのスケッチが載っていて、題目のとおり見ておもしろいものが案内されています(口径6.5cmでは見えるだけだが30㎝だと複雑な構造が見えておもしろい とかもあり)
※で、このブログの見出しですが・・・
M32
と太字で大きくカッコなし載せているのは2つのガイドブックに案内があるもの
M37
と普通サイズ文字でカッコなしで載せているのは2つのガイドブックに案内はありますが、「四季の天体観測」で見出しなしで紹介されているもの
{NGC752}
と太字ですが{}付きで載せているのは「四季の天体観測」にのみ案内があるもの
[NGC2024]
と普通サイズ文字で[]付で載せているのは「見ておもしろい星雲星団案内」にのみ案内があるもの
となってます
また 個々の記事は随時更新されていき、新規に記事が投稿されることは基本的にないです
以下の記事は記録として残しますが、ブログとしては仕切り直します
追記終わり)
ここは

に基づき、私が望遠鏡で見ようとしている(&見た)星雲星団のリストの保管庫です
※日々の日記はこちらです
天文再入門(まずは眼視、それから電視観望)してます (blog.jp)
ただ、見た とか よくわからなかった とかいう記録が中心ですが
追記)
svbonyのsv105という廉価で低感度なcmosカメラで電視観望を始めており、その際に保存した写真を掲載しはじめました sv105は星雲星団には向かない低感度なカメラですが、眼視に近いイメージが残せるのではないか? との試みです 今のところ
- 散開星団
- 明るい散光星雲
追記終わり)
基本的に小口径(5cm)で見える対象が記載されたガイドブックです(単に見えるだけというのも載ってますし、有名ですが5㎝で見えないものは言及されてなかったりします)
1~12月 とリストは月別になっていますがこのガイドブックの分類に従っています
また

に案内されている星雲星団も載せています
こちらは口径6.5cm~30㎝でのスケッチが載っていて、題目のとおり見ておもしろいものが案内されています(口径6.5cmでは見えるだけだが30㎝だと複雑な構造が見えておもしろい とかもあり)
※で、このブログの見出しですが・・・
M32
と太字で大きくカッコなし載せているのは2つのガイドブックに案内があるもの
M37
と普通サイズ文字でカッコなしで載せているのは2つのガイドブックに案内はありますが、「四季の天体観測」で見出しなしで紹介されているもの
{NGC752}
と太字ですが{}付きで載せているのは「四季の天体観測」にのみ案内があるもの
[NGC2024]
と普通サイズ文字で[]付で載せているのは「見ておもしろい星雲星団案内」にのみ案内があるもの
となってます
また 個々の記事は随時更新されていき、新規に記事が投稿されることは基本的にないです