アライメントに使える恒星
αベテルギウス βリゲル
散光星雲
M42 M43
これは同一視野に入るのでセットで・・・
昔見たけど 22/12月に観望 Super25mm 26倍
肉眼でも見えるので、手動でも導入はたやすい 空が暗いと魚の口だけでなく広げた鳥の羽も見える
すぐ北にランニングマン星雲がボーッとあるのもわかる
23/1月に電視観望(with sv105)

(sv105は星雲星団には感度不足ですが、明るい散光星雲は撮影できそうです)
ただ、眼視の方が繊細な見え方ですね(淡いですが)

fitsデータのヒストグラム弄って淡いところをあぶりだしてみました
同月再度チャレンジ

前回より空の条件が良かったのか淡いところまでよく写った
別の日にγを上げてみたら・・・

まあ似たようなものかな
{M78}
昔見ようとして見えたことない 手動導入は無理だった
22/12月に観望 Super25mm 26倍 Super10mm 65倍
見慣れれば淡いが意外に見やすい(中に星?) すぐ近くのNGC2071(中に2つ星がある?)とセット だたのボーッとした丸いモヤモヤですけど・・・
追記)写真とか見ると、中の星は2つに分離するみたい(26倍では分離できなかった)
また隣の2701の中は1つの星でもう一つの星は2701のすぐわきにあるようだ
口径13cm26倍だとそこまではわからない気がする
23/1月に電子観望(with sv105)を試みるも???状態
同月再トライ

何とか写ってはいる(見えにくいとは思います)

淡すぎるので画像処理で無理やり炙り出してみました
別の日にγを上げて再度ライブスタック

色がおかしいけど・・・

fitsデータを弄って炙り出してトリミング
[NGC2024] 22/12月に観望 Super25mm 26倍
燃える木 よくわからないが微かに見える気はする
23/2月に電視観望(with sv105)

ノイズの中に微かに・・・(淡いと赤紫になります)

fitsデータを弄って炙り出してトリミング
*2169
23/2月に電視観望(with sv105)

別名37星雲
*2186

*2194

*1977* ランニングマン星雲
23/2月に電視観望(with sv105)

確かにランニングマン(笑)

fitsデータを弄って炙り出してトリミング
αベテルギウス βリゲル
散光星雲
M42 M43
これは同一視野に入るのでセットで・・・
昔見たけど 22/12月に観望 Super25mm 26倍
肉眼でも見えるので、手動でも導入はたやすい 空が暗いと魚の口だけでなく広げた鳥の羽も見える
すぐ北にランニングマン星雲がボーッとあるのもわかる
23/1月に電視観望(with sv105)

(sv105は星雲星団には感度不足ですが、明るい散光星雲は撮影できそうです)
ただ、眼視の方が繊細な見え方ですね(淡いですが)

fitsデータのヒストグラム弄って淡いところをあぶりだしてみました
同月再度チャレンジ

前回より空の条件が良かったのか淡いところまでよく写った
別の日にγを上げてみたら・・・

まあ似たようなものかな
{M78}
昔見ようとして見えたことない 手動導入は無理だった
22/12月に観望 Super25mm 26倍 Super10mm 65倍
見慣れれば淡いが意外に見やすい(中に星?) すぐ近くのNGC2071(中に2つ星がある?)とセット だたのボーッとした丸いモヤモヤですけど・・・
追記)写真とか見ると、中の星は2つに分離するみたい(26倍では分離できなかった)
また隣の2701の中は1つの星でもう一つの星は2701のすぐわきにあるようだ
口径13cm26倍だとそこまではわからない気がする
23/1月に電子観望(with sv105)を試みるも???状態
同月再トライ

何とか写ってはいる(見えにくいとは思います)

淡すぎるので画像処理で無理やり炙り出してみました
別の日にγを上げて再度ライブスタック

色がおかしいけど・・・

fitsデータを弄って炙り出してトリミング
[NGC2024] 22/12月に観望 Super25mm 26倍
燃える木 よくわからないが微かに見える気はする
23/2月に電視観望(with sv105)

ノイズの中に微かに・・・(淡いと赤紫になります)

fitsデータを弄って炙り出してトリミング
*2169
23/2月に電視観望(with sv105)

別名37星雲
*2186

*2194

*1977* ランニングマン星雲
23/2月に電視観望(with sv105)

確かにランニングマン(笑)

fitsデータを弄って炙り出してトリミング