気楽な(四季の)星雲星団電視観望リスト

私が望遠鏡+cmosカメラで見ようとしている(&見た)星雲星団をエリア別にリストにしています
日々の日記は  ここ  です

12月 ぎょしゃ (with sv105)

アライメントに使える恒星
カペラ

散開星団
M38
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 視直径20' 意外に小さい 空が暗ければ星がキラキラ 近くにNGC1907がある

 23/1月に電子観望(with sv105)
M38
  眼視倍率100倍くらいの感じ
 ただ眼視の方がキラキラ繊細に見える気がする

[NGC1907]
 別の日に電視観望(with sv105)
1907
 画角的にM38と別々に撮るしかなかった

M36
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 視直径12' でさらに小さいが個々の星は分離しやすい 口径13cmだといい感じの星団に見える

 23/1月に電視観望(with sv105)
M36
 眼視倍率100倍くらいの感じ
 ただ眼視の方がキラキラ繊細に見える気がする

M37
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 視直径20' で 星は何となくしか分離しない 空が暗いとモヤモヤの中にキラキラ
 そうじゃないとモヤモヤ 形が円でなくとんがった多角形なのがわかる

 23/1月に電視観望(with sv105)
M37
 ハッキリ星に分離
 ただ眼視の方が繊細な見え方に感じる


{NGC2281}
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 視直径17' で 星は割と分離し散開星団ぽい 口径13cmの威力を感じる

 23/1月に電視観望(with sv105)
2281
 画角的にぴったり

12月 おうし (with sv105)

アライメントに使える恒星
アルデバラン

散開星団
M45 プレヤデス
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 みればわかる 薄暮状態で自動導入がちょっと感動
 視直径100' なので、2°弱 M45を見て視野の広さの感覚をつかむのがよろし

 23/1月に電視観望(with sv105)
M45
 サイズがでかすぎで納まらず(笑)
 また眼視だと星雲も淡く見える感じなのですが・・・

{NGC1647}
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 視直径40' で大きく 星がパラパラ 口径13cmだといい感じの星団に見える

 23/1月に電視観望(with sv105)
1647
 多分はみ出てるけど眼視に近いイメージ

{NGC1746}
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 これも視直径40' で大きく 星がパラパラ 口径13cmだといい感じの星団に見えるが
 個々の星は暗く粒がそろってる 口径5cmでは数個の星しか見えないそうなので
 口径の威力を感じることができる

 23/1月に電視観望(with sv105)
1746
 はみ出ているけど眼視に近いイメージ


{NGC1807 1817}
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 視直径10' で小さいがかなり接近 ちょっとモヤモヤの中に星がパラパラ
 口径13cmだとちょっとした二重星団に見えるが 口径5cmでは数個の星しか見えないそうなので
 口径の威力を感じることができる

 23/1月に電視観望(with sv105)
1807
 ちょっとはみ出す 左が1807だと思う・・・

惑星状星雲
M1 かに星雲
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍 Er32mm 20倍
 円形ではないモヤっとした光のシミ 自動導入でないと初見ではわからないかも
 将来電視観望できれば・・・

 23/1月に電視観望したのですが・・・
 sv105だとだめな感じです・・・

 同月再トライ
M1
 淡いけど何とか捉えた(見にくいとは思いますが・・・)
 M1_00
 淡すぎるので無理やり画像処理で炙り出してみました

 別の日にγをあげて撮ってみた
M1_01
 これが限界かも・・・
M1_02

 fitsデータを弄って炙り出してトリミング


12月 きりん (with sv105)

アライメントに使える恒星
なし


散開星団
{NGC1502}
 2022/12に観望 13cm反射ニュートン アイピースSP25mm 26倍
 自動導入でないと導入は難しいし、導入してもどれがそうなの? となる(視直径7')
 台形配置の星の上底左側の星を中心にモヤモヤ&キラキラ

 22/1月に電視観望(with sv105)
1502
 眼視100倍くらいのイメージに近いかも
 ハッキリ星に分離

系外銀河
[NGC2403]
 見てない
 視直径16.8’ Mv8.9
 23/2月に電視観望(with sv105)
2403

2406_00
fitsデータを弄って炙り出してトリミング




ギャラリー
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
  • 07hE(L)SN NGC2403 2903他
記事検索